多田ハイグリーンゴルフは兵庫県川西市にあるゴルフ練習場です。このグラウンドの景色を見てピン!とくる人も多いのではないでしょうか?人気YouTubeチャネルの撮影地ですね。1階ではなく2階で撮影しているので少し見え方が違いますが、私はすぐにわかりました^^
とりあえず、あまり時間がなかったので、トップトレーサー・レンジのドラコンモードで。ボールが綺麗なのと古いのが混ざっているので、綺麗なボールの時によく飛ぶという感じはありますが、基本的にはよく飛ぶボールだと思います。

奥行きもありますし、横幅も十分あるグラウンドです。

新しいボールでミートすればボール初速が62m/s近いので、飛ぶレンジボールだと思います。

日曜日でしたのですでによく飛ぶ人の記録があり、頑張っても今週のシニア4位でした。。

トップトレーサー・レンジでペブルビーチのバーチャルゴルフもやりかけたのですが、時間切れ・・・また近いうちに来る予定があるので、バーチャルゴルフはその時のお楽しみに。

全面天然芝というのは、なかなか少ないですね!

通路も広く、快適な打席です。

フロント近くにゴルフパートナーがあり、品数豊富です。

喫茶コーナーもあります。

今、一番人気と紹介されていたカレードリアをいただいてみました。

チーズたっぷりでとてもおいしい!!
ここはテニスコート・フットサルコート・温泉・バーベキューなどあまりにも多くの施設があり、紹介しきれません!
再び訪問できたので、今度こそバーチャルゴルフを・・・と思ったものの、やっぱり先にドラコンを。ちなみにこの日は午前中に二つの練習場で打っていて、身体のほぐれ具合はバッチリ!?です。
左手首腱鞘炎?で本当はマン振りしたくないのですが、やっぱりドライバー持ったら振らないと!?

トップトレーサー・レンジのドラコンモードで飛距離を伸ばすためにはドロー系のボールでないとランがでないので、普段はフェードを打つのですが、無理してドローを打っています。ちょっと引っ掛けたこのショットが一番トップトレーサー・レンジでは飛距離が伸びました。

まだ水曜日なので参加人数が少なく、とりあえず週間一位。前回の方が飛びましたが、今日の目的はバーチャルゴルフなので、無理せず。。
さて、いつも通りペブルビーチをやろうとしたら、実は鳴尾ゴルフ倶楽部とゆかりがある練習場だそうで、鳴尾GCにしてみました!
鳴尾GCは日本のゴルフ場らしく林が多くてアップダウンも適度にある感じで、グラフィック画像でもとても綺麗な景色に感じました。本物を回ってみたいですね〜

今日は多田ハイグリーンゴルフ野原社長に鳴尾GCをやると宣言してしまったので、普段とは違って?かなり真面目に取り組んで、パー70ですが、バックティーから81で回れました!本物でこのスコアでまわりたいものです!?
2番ホールだけ大叩きしていますが、これはトップトレーサー・レンジの測定ミスで、本人としてはちょうど良いアイアンショットを打ったのにグリーンをはるかに飛び越えて測定されてしまい、大叩きになったのでした。トップトレーサー・レンジは稀に他のボールと混ざって測定がくるったりすることがありますが、まあ、遊びですので。

ボールが良いと気持ちよく練習ができます!
この日は練習場3ヶ所で打ちました。これだけ全国の練習場を行脚していても上手くならないのは、やっぱりセンスがないのでしょう・・・
再び訪問できたので・・・

トップトレーサー・レンジのバーチャルゴルフで鳴尾ゴルフ倶楽部をフルバックで78!

ドラコンモードで274.65ヤード!
やっぱり広くて気持ちよく打てる練習場です。
2025年4月2日、多田ハイグリーン新システムが稼働開始しました。

今回のリニューアルはシステム側を中心としていて、会員証をICカードではなく、スマホのLINEから会員証を表示し、残高・ポイント・ランキングを常に確認しながら使えるシステムになりました。スマホを使わない人はQRカードを使用することもできます。


会員証のスマホ化により、常に手元で情報を確認できることで実現した機能が、ランキング機能です。ランクが上がるとカゴ単価がどんどん下がっていく特典が得られます。
LINEで会員証を使えるようにする手順も簡単で、LINEで多田ハイグリーンのお友達になり、未連携状態で会員証ボタンを押すとQRリーダーが起動するので、入金機で発券されるQRコードを読み込むと連携完了です。
スマホでQRコードを表示してチャージする様子を動画撮影してみました。
多田ハイグリーンでは基本的にフロントで打席を選んでから打席に向かう運用なので、打席チェックインはフロントでQRコードをかざして行います。
とはいえ、じつはフロントから遠い駐車場からの入り口もあるので、そこにはチェックイン専用機が設置されています。もちろんスマホでQRコードを表示してできるのですが、スマホで動画を撮影しながらQRコードは出せないので、QRカードを使う動画を撮りました。
チェックインしたらボール貸出機でQRコードを使ってボールが出せるようになります。こちらももちろんスマホのQRコードでボールを出せますが、撮影の都合でQRカードを使いました。
ということで、もちろん練習!
やっぱり広くて快適に打てますね〜!

この先、どんどん来場分析などもできるようになります。素敵な練習場のシステムリニューアルをご一緒できて幸いです!